鎌倉デスクページ
【富士通 LIFUBOOK E】
http://www.shirahama.blue/

アスペルガー

アスペルガー症候群

アスペルガー症候群(アスペルガーしょうこうぐん、Asperger Syndrome, AS)は、知的障害を伴わないものの、興味・コミュニケーションについて特異性が認められる広汎性発達障害の一種である。自閉症スペクトラムに分類されている。近年、「成人の発達障害」が注目を浴びる中、特にアスペルガー症候群には衆目が集まるようになった。パーソナリティ障害とも強い関連性があると指摘される。
興味の面では、特定の分野については驚異的なまでの集中力と知識を持ち、「空気を読む」行為が苦手、細かい部分に拘る(全体最適より部分最適に拘る)、考えが偏っている、感情表現が困難といった特徴を持つ。「電話をかけながらメモが取れない」「券売機で切符が買えない」など一般人が出来る普通の行為が出来ない障害を持つこともある。
総合的なIQが知的障害域でないことが多く「知的障害がない自閉症」として扱われることも多い。
特定の分野への強いこだわりを示す。
Sarah Cassidy氏らによる、英国の患者を対象とした臨床コホート研究による報告によると、アスペルガー症候群を持つ成人では、一般成人の9倍以上の自殺リスクがあり、社会的孤立や排除、失業等で二次的うつ病の危険因子を生ずることが多く、自殺リスクを低減するための適切なサポートが必要である。
目次 [非表示]
1 特徴
1.1 脳機能上の特徴
1.2 興味や関心にみられる特徴
1.3 生理的な感覚的特徴
1.4 コミュニケーション上の主な特徴
1.5 特異性の高いコミュニケーションが障害とは限らない
1.6 主な問題点
2 二次障害
2.1 睡眠障害
2.2 精神疾患
3 発達障害としての実情
4 誤診問題
5 アスペルガー症候群の著名人
5.1 アスペルガー症候群の診断を受けている事を公表している著名人
5.1.1 学者
5.1.2 音楽家
5.1.3 映画監督、俳優
5.1.4 作家
5.1.5 プログラマー、ハッカー
5.1.6 画家、漫画家
5.1.7 タレント
6 アスペルガー症候群の特徴を題材にした作品
6.1 映画
7 アスペルガー症候群を「障害」とすることについての議論
8 ステレオタイプ化に対する警鐘
9 アスペルガー症候群への社会的偏見
10 アスペルガー症候群と犯罪
10.1 医療観察法入院対象者数
11 アスペルガー症候群の援助
12 歴史
13 脚註
14 参考文献
15 関連項目
16 外部リンク
特徴
全体のおよそ75%が男性である。
脳機能上の特徴
アスペルガー症候群の患者の特徴として、脳への情報のインプット・アウトプットが共に、健常者よりも「劣って」いる点が挙げられる。健常者よりも「劣った」インプットは当人の脳に於いて言語の認知を妨げ、「早口言葉を聞いている」ような感覚に陥らせ、結果パニックの原因となる。これは、脳の中のワーキングメモリーに問題があると考えられる。このようにアスペルガー患者は常に脳をフル回転させていることから、こまめにボーっとしたり、昼寝やうたた寝などの休息を取る必要がある。
興味や関心にみられる特徴
アスペルガー症候群は、興味の対象に対して、きわめて強い、偏執的ともいえる水準での集中を伴うことがある。例えば、1950年代のプロレスや、アフリカ独裁政権の国歌、マッチ棒で模型をつくることなど、社会一般の興味や流行にかかわらず、独自的な興味を抱くケースが見られる。しかし、これらの対象への興味は、一般的な子供も持つものである。両者の違いは、その異常なまでの興味の強さにある。アスペルガー児は興味対象に関する大量の情報を記憶することがある。
また一般的に、順序だったもの、規則的なものはアスペルガーの人を魅了する。これらへの興味が物質的あるいは社会的に有用な仕事と結びついた場合、実り豊かな人生を送る可能性もある。例えば、コンピューターに強い興味を持って取りつかれた子供は、大きくなって卓越したプログラマーになるかもしれない。それらと逆に、予測不可能なもの、不合理なものはアスペルガーの人が避ける対象となる。突然のアクシデントや、論理的に話し合いのできない感情的な人間なども、その例である。
彼らの関心は生涯にわたることもあるが、いつしか突然変わる場合もある。どちらの場合でも、ある時点では通常1~2個の対象に強い関心を持っている。これらの興味を追求する過程で、彼らはしばしば非常に洗練された知性、ほとんど頑固偏屈とも言える集中力、一見些細に見える事実に対する膨大な(時に、写真を見ているかのような詳細さでの)記憶力などを示す。ハンス・アスペルガーは、彼の幼い患者を『小さな教授』と呼んでいた。その13歳の患者は、自分の興味を持つ分野に網羅的かつ微細な、大学教授のような知識を持っていたからである。
臨床家の中には、アスペルガーの人がこれらの特徴を有することに全面的には賛成しない者もいる。たとえばWing と Gillberg はアスペルガーの人が持つ知識はしばしば理解に根付いた知識よりも表層だけの知識の方が多い場合がある、と主張している。しかし、このような限定はGillbergの診断基準を用いる場合であっても、診断とは無関係である。
アスペルガーの児童および成人は、自分の興味のない分野に対しての忍耐力が弱い場合が多い。学生時代、「とても優秀な劣等生」と認識された人も多い。これは、自分の興味のある分野に関しては他人に比べてはるかに優秀であることが誰の目にも明らかなのに、毎日の宿題にはやる気を見せないからである(時に、「興味のある分野であってもやる気を見せなかった」という報告もあるが、それは他人が同じ分野だと思うものが本人にとっては異なる分野だからだと思われる。例えば、数学に興味があるが答えが巻末に載っている受験数学を自分で解くことに興味が相対的に変化し、日本語の旧字体に興味はあるが国語の擬古文の読解問題には興味が持てない、など)。ノートやテスト用紙に文字を手書きすることを、快く思う子供、またそうでない子供もいる。一方、学業において他人に勝つことに興味を持ったために優秀な成績を取る人もおり、これは診断の困難さを増す。
生理的な感覚的特徴
アスペルガーの人は他の様々な感覚、発達、あるいは生理的異常を示すこともある。その子供時代に細かな運動能力に遅れをみせることが多い。特徴的なゆらゆら歩きや小刻みな歩き方をし、腕を不自然に振りながら歩くかもしれない。手をぶらぶら振るなど(常同行動)、衝動的な指、手、腕の動きもしばしば認められ、チック症を併発している場合も多い。
アスペルガーの人は感覚的に多くの負荷がかかっていることがある。音、匂いに敏感だったり、あるいは接触されることを好まなかったりする。例えば、突然大きい声でまくしたてられたり、頭を触られたり、髪を触られるのを好まない人もいる。音に神経質過ぎて不眠を訴える人も多い。これが子供の場合、教室の騒音が彼らに耐えられないものである場合等、学校での問題をさらに複雑にすることもある。 別の行動の特徴として、やまびこのように、言葉やその一部を繰り返す反響言語(エコラリア)と呼ばれる症状を示す場合がある。
宮尾益知はアスペルガー症候群の感覚面での特徴として、「ちょっとした態度や言葉で著しく傷つき、それがトラウマとなりやすい」「幻覚や妄想じみたこだわりを見せる傾向がある」「過去のトラウマから、第三者にとってはちょっとしたことでもフラッシュバックを起こして大騒ぎをする」「大変まじめで、それゆえに壊れやすい」という見解を出している[6]。
コミュニケーション上の主な特徴
アスペルガー症候群の人間は、それ以外の人々がモラトリアムを経由して獲得できると言われる「自我同一性」の獲得が困難とされる[7]。自分が過去から連綿と続いている存在であるという認識を持つことが出来ず[8]、中庸の考えを持たない為、極端で観念的な思考に走りやすい傾向がある[9]。被害妄想、対人恐怖などを起こすこともあり[10]、統合失調症と誤解されるような病的な精神状態になってしまうこともある[11]。精神に混乱をきたし、自分の世界に引きこもる、その混乱を周囲に対する怒りに置き換える、などの傾向を見せる[12]。
非自閉症の人(NT:neurotypical, 典型的な精神の人)は、他者の仕草や雰囲気から多くの情報を集め、相手の感情や認知の状態を読み取ることができる。この能力が自閉症の人には欠けており、他者の心を読むことが難しい(心の理論の欠如)。そのような、仕草や状況、雰囲気から気持ちを読み取れない人は、他人が微笑むようすを見ることはできても、その微笑みがなにを意味しているかが理解できない。多くの場合、彼らにとって「行間を読む」ことは、困難ないし不可能である。最悪の場合、対人コミュニケーションのどの局面でも、表情やボディランゲージなどを手がかりとしてニュアンスを読みとることができない。つまり、人が口に出して言葉で言わなければ、意図していることが何かを理解できない。とはいえ、この種の能力差は、健常者から深刻な障害をかかえるケースにまでわたってスペクトラム状(連続体)に分布している。したがって、アスペルガー症候群に分類されるケースにおいても、表情や他人の意図を読み取ることにさほど不自由のない人もいる。また、彼らはしばしばアイコンタクトが困難である。ほとんどアイコンタクトをせず、それをドギマギするものだと感じる場合が多い。その一方で、他人にとって不快に感じるくらいに、じっとその人の目を見つめてしまうようなタイプもいる。アイコンタクトなどにおいて、相手から発せられるメッセージを理解しようと努力しても、この障害のために相手の心を解読しそこねることが多い。例えば、初対面の人に挨拶をする際に、社会的に受け入れられている通常の手順で自己紹介をするのではなく、自分の関心のある分野について、一人で長々と話し続けることがある。
他人に自分の主張を否定されることに強く嫌悪感を覚えるという人もいる。このことは学校などで学習上の大きな障害となる。例えば、教師が生徒にいきなり答えさせ、生徒:「これは○○だと思います」、先生:「 違うよね、これは××だよ」というように、否定して答えやヒントを教えるような方法は、アスペルガーの人には相当な苦痛となる。しかし、多くの成人は、忍耐力のなさと動機の欠如などを克服し、新しい活動や新しい人に会うことに対する耐性を発達させている。
アスペルガーの人は正常な知能と社交能力の低さを併せ持つと考える人もいる。
このことは子供時代や、大人になってからも多くの問題をもたらす。アスペルガーの子供はしばしば学校でのいじめの対象になりやすい。なぜなら彼ら独特の振るまい、言葉使い、興味対象、身なり、そして彼らの非言語的メッセージを受け取る能力の低さを持つからである。彼らに対し、嫌悪感を持つ子供が多いのもこのことが要因だろう。このため教育の場である学校において、今後はサポート体制の確立や自立の支援、他の子供への理解を深めさせる、といった総合的な支援策が必要になるだろう。
「アスペルガー症候群」という一つのカテゴリーであっても、人によって障害の度合いは千差万別である。例えば、学校の友達とうまく話せたり、話をうまくまとめられるなど、至って軽度な場合もある。また、上手く話せず、それでもよい友達に巡り会えたから必死で耐えているというように、自閉度が中度–重度なこともある。この障害は、カナータイプの自閉症などと違い、一見「定型発達者」に見えるために、周りからのサポートが遅れがちになったりすることが問題となっている。
特異性の高いコミュニケーションが障害とは限らない
症候群という表現は、アスペルガーの人は障害者(異常)で、その他の者は定型発達者(正常)というように感じる。しかし、特徴の見かたを変えると、客観的で、事実を正確に理解して表現することに長けているともいえる。以下に挙げられている「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という特徴も「厳正に規則を守る」と言い換えることができる。例えば、パソコンのように順序だったものや規則的なものに興味を持てば、才能を開花させることも可能である。また、「行間を読むことが苦手」というのは、行間を読まないコミュニケーション方法ということである。それは単に、「行間を読むコミュニケーション(アスペルガー以外の多数派)」に対しての「少数派の方法」という関係なのである。
つまり、少数派であるために、多数派の人と自由にコミュニケーションが取れない、あるいはコミュニケーション方法の違いを理解されないという問題が、社会生活での障壁となりやすい。
主な問題点
アスペルガーをもつ人は、多くの非アスペルガーの人と同様に、またはそれ以上に強く感情の反応をするが、何に対して反応するかは常に違う。彼らが苦手なものは「他人の情緒を理解すること」で、自分の感情をボディランゲージ、身ぶり手振りや、表情のニュアンス等で他人に伝えることは可能である。
例として、教師がアスペルガーをもつ子供に(宿題を忘れたことを問いただす意味で)「犬があなたの宿題を食べたちゃったの?」と尋ねると、その子は押し黙ってしまう。この時、教師に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する必要があるのかどうかを考え、教師の表情や声のトーンから暗に意味していることを理解できないのである。教師がこの子は宿題のことをうやむやにしようとしている、反抗的である、と考えたりしてしまう場合もある。
上記の例のように、アスペルガーをもつ子供は、言われたことを額面どおり真に受けることが多い。成長の上で問題となるのは、親や教師が励ますつもりで「テストの点数など、さほど大事ではない」等、きれい事ばかり言ったり、反対に「テストで点数を取れなければ、何も買いあたえない」等、現実的なことばかり言い聞かせること、つまり極端な教育をすることである。結果的に持つべき水準からかけ離れた観念を持って行動してしまう危険性がある。
彼らは、“大人の発言には掛け値がある”という疑いを持ちにくく、持ったとしても、はたして掛け値がどのくらいなのかを慮ることが困難であるため、発言者の願望を載せて物事を大げさに表現すると狙った効果は効き過ぎることになる。
この傾向を助長する要因の一つに、通常であれば日常生活で周囲の人の会話などから小耳に挟んで得ているはずの雑多な情報を、アスペルガーをもつ人は(アスペルガー特有の“興味の集中”のため)“聞こえてはいる”ものの適切に処理することができないことが考えられる。
二次障害
睡眠障害
近年では、アスペルガー症候群を含む発達障害と睡眠障害との関連性が発見されてきた。睡眠障害といっても、ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群などの先天的な障害ではなく、睡眠相後退症候群や非24時間睡眠覚醒症候群などの概日リズム睡眠障害、不眠症、過眠症などの後天的な障害のことである。毎日の睡眠は、脳を整理・形成する働きを持っており、脳の働きや思考メカニズムが定型発達者とは異なるアスペルガー症候群の場合、睡眠障害は非常に起こしやすい二次障害である。睡眠障害は、一度なるとどんどん悪化してしまう傾向があり、難治性であるために、睡眠障害を起こさないように就寝や起床の時間を規則正しく生活することが重要であるとともに、症状が見られた場合は早急に治療をすることが必要である。睡眠外来で診てもらう時は、アスペルガーなどの発達障害をもっていることを申告することが望ましいだろう。
なお、日本で唯一「子どもの睡眠と発達医療センター」を設置している兵庫県立リハビリテーション中央病院の三池輝久医師は、「幼児期の睡眠こそが、潜在している発達障害の発症を左右させる原因である。」との、全く逆の展開も発表している。
精神疾患
アスペルガー症候群は、あくまでも少数派な性格を持った人というだけであり、決して精神障害ではない。障害でない故に、定型発達者と同様、知性・理性共に有しており、反社会的なことを反社会的だと認識する能力もしっかり持っている。しかし、現実にはアスペルガー症候群である人が起こした事件は多数存在する。このような事実に一部の医師やマスコミは、アスペルガー症候群と犯罪との関連性を主張することも少なくないが、決して、犯罪を犯すことはアスペルガー症候群に起因するものではない。一部のアスペルガー症候群の人は、その特異性から他者とコミュニケーションがうまくいかずに、頻繁にイライラしたり落胆することが多い。このよな状況が長年に渡って続くことにより、二次障害としてうつ病などの精神障害を引き起こすことが確認されている。上記の犯罪の原因は、この精神疾患に起因するものと考えられ、自暴自棄が悪化して破壊衝動が発生するなどのメカニズムである。なお、もちろん、これらうつ病などの精神障害の患者全てが犯罪を起こすというわけではない。
このような二次障害を予防するためには、アスペルガー症候群に定型発達者と同じコミュニケーション方法を望んだり、興味の対象を無理に広げさせたりしないことが重要である。アスペルガー症候群の人はほとんどの場合が、自分の行動が自分の意思によるものだということを強く認識している場合が多く、それを否定されると多大なストレスが伸し掛ることが多いのである。
発達障害としての実情
アスペルガー症候群の定義や「アスペルガー症候群と高機能自閉症は同じものか否か」については諸説あるが、高機能自閉症(知的障害のない、あるいはほとんどない自閉症)と区別されることは少なくなってきている(アスペルガー症候群は、知的障害の有無を問わず、言語障害のない自閉症を指すという研究者もいる)。このような概念の未整理については議論や批判があり、それを受けて2013年発行予定のDSM-5の草案ではアスペルガー症候群は独立した診断分類としては削除され、自閉症スペクトラムに包括される方針とされている[13]。
自閉症の軽度例とも考えられているが、知的障害でないからといっても、社会生活での対人関係に問題が起きることもあり、知的障害がないから問題がほとんどないとすることはできない。知能の高低については、相対的に低いよりは高い方が自活能力が高いとみなされるが、成人の場合、知能の高さは必ずしも安定就労に結びつかないという調査報告もある[14]。これは、アスペルガー症候群としての特性の数々は知能の高低にかかわらず就労の場において(しばしば重大な)障害となるのに、知的障害者としての庇護が受けられる者にくらべて、一目では定型発達者と区別がつかない知的障害のない者への理解やサポートは、ほとんど進んでいなかったからである。日本では従来、アスペルガー症候群への対応が進んでいなかったが、2005年4月1日施行の発達障害者支援法によりアスペルガー症候群と高機能自閉症に対する行政の認知は高まった。しかし、依然として社会的認知は低く、カナータイプより対人関係での挫折などが生じやすい環境は変わっていない。
また、注意欠陥・多動性障害(AD/HD)や学習障害(LD)などを併発している場合もある。このような合併障害があることと、「アスペルガー」や「自閉症」という言葉には偏見があることなどを理由に、まとめて「広汎性発達障害(PDD)」や「発達障害」と呼ぶ医師も増えているが、逆にアスペルガーを知らなかった者にとっては、「障害」という言葉に対しての方が偏見を持つ者も多く、まだまだ議論の余地がある。なお、自閉症スペクトラムの考え方では、定型発達者とカナータイプ自閉症の中間的な存在とされている。
自閉症.PNG
誤診問題
他の精神疾患と誤診される可能性があるとの意見や報道がある[15]。誤診されやすいものとして統合失調症、妄想性人格障害、ADHD、ナルコレプシー、びっくり病が挙げられている[16]。
アスペルガー症候群の著名人
自閉的な特徴を持っていた著名人は多く、研究者や偉人に対する「変わり者の天才」というステレオタイプの形成を助けてきた。ただし、アスペルガー症候群のような高機能な自閉症の存在が知られるのはここ数十年、特に一般に認知されてきたのは1980年代以降であるため、生前に診断や検査を受けた者は例外的である。疑いがあるが、診断されなかった者たちについて残された記録をもって推測することの是非について論争が絶えない。
アスペルガー症候群の診断を受けている事を公表している著名人
学者
テンプル・グランディン[17]
リチャード・ボーチャーズ[18]
バーノン・スミス[19]
音楽家
スーザン・ボイル[20]
クレイグ・ニコルズ[21]
レディホーク[22]
コートニー・ラブ[23]
南雲玲生[24]
金田ゆうじ[25]
堀川ひとみ[26]
映画監督、俳優
スティーブン・スピルバーグ[27][28]
パディ・コンシダイン[29]
ダリル・ハンナ[30]
ダン・エイクロイド[31]
作家
市川拓司[32]
ニキ リンコ[33]
ダニエル・タメット[34]
泉流星[35]
プログラマー、ハッカー
エイドリアン・ラモ[36]
ブラム・コーエン[37]
画家、漫画家
スティーヴン・ウィルシャー[38]
沖田×華[39]
タレント
倉持由香[40]
アスペルガー症候群の特徴を題材にした作品
アスペルガー症候群の特徴を題材にした作品の表記であって、単に作中にアスペルガー症候群の人物が登場するだけの作品は記載しない。
映画
モーツァルトとクジラ
アスペルガー症候群である主人公と、自閉症を持つ女性との恋愛を描いた映画。
ストーカー
写真屋で働く主人公が、好意を持った一人の客にストーカー行為をしていくうちに、その女性の夫が浮気をしている現場の写真を入手してしまい暴走していく映画。
主人公の性格を描く際に、アスペルガー症候群の特徴が基にされた。
音符と昆布
味覚障害を患いながらもフードコーディネーターとして働く主人公の前に突然現れた、アスペルガー症候群の姉との姉妹愛を描いた映画。
メアリー & マックス
いじめられっ子の孤独な少女と、アスペルガー症候群である孤独なおじさんの、20年間にわたる文通の物語。
ウルトラ I LOVE YOU!
主人公が、お見合いで出会った男性に一目惚れをし、それ以降、本人や周りの迷惑を考えずにストーカー行為をしていく映画。
主人公がアスペルガー症候群である設定でストーリーが作られた。
恋する宇宙
天体に関して人並み以上に詳しいアスペルガー症候群の主人公と、童話作家を目指す女性との、切ない恋愛を描いた映画。
マイネーム・イズ・ハーン
アスペルガー症候群の主人公が、信仰する宗教の違う女性と結婚するも、それが原因で子供は差別を受けて命を落としてしまう。絶望し妻に責められた主人公が旅に出る物語。
ソーシャル・ネットワーク
ハーバード大学在学中にFacebookを創設した、天才マーク・ザッカーバーグの物語。
なお、ザッカーバーグ本人は自身がアスペルガー症候群であると公表していない。映画は、彼がアスペルガー症候群であるという前提で監督が制作した。
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
アメリカ同時多発テロ事件で父親を失った少年が、対人関係に問題をもつアスペルガー症候群の疑いを持ちながらも、知らない人との交流を重ねていく上で立ち直っていく物語。
シンプル・シモン
物理とSFが大好きで、気に入らないことがあるとすぐドラム缶にこもってしまうアスペルガー症候群の主人公が、唯一の理解者である兄の恋愛をぶち壊してしまい、新たな兄の彼女を作るまでの話。
アスペルガー症候群を「障害」とすることについての議論
主にアメリカの学会などで、アスペルガー症候群そのものは障害ではなく、治療すべき対象ではないという議論がある[41]。また、そもそもアスペルガー症候群を「シンドローム」(症候群)であるとか、「ディスオーダー」(障害)とすべきでないという主張もある[42]。
2013年5月、DSMの19年ぶりの改訂で、アメリカの精神医学会はDSMからアスペルガーを外す見通しが発表された[13]。これは単純に、「高い能力をそれほど持たない人が、持つ人を攻撃する手段として、アスペルガー症候群の名が濫用されている」ことに対する批判が、正当化されたことを意味している。
ステレオタイプ化に対する警鐘
昭和大学附属烏山病院院長の加藤進昌は、アスペルガー症候群の社会認知が広がる一方で、アスペルガー症候群の人間は「頭の良い人」であるとか、「ちょっと変わった人」という一種のステレオタイプ化が進んでいる風潮に警鐘を鳴らしている[43]。加藤自身、診察で否定しても「自分はアスペルガー症候群に違いない」であるとか、対人関係がうまくいかないことに「アスペルガー症候群でこうなった」と決め付け、食い下がる患者が多いという[43]。
また、アスペルガー症候群は医療界や一般でも広く知れ渡るようになってから過剰診断の傾向があり、その人の個性、持ち味をアスペルガー症候群とし、治療の対象としてしまっている現状があるという。現場の医師は非常に苦慮しているという。また、アスペルガー症候群が広く知られるようになってから「KY」(空気が読めない)とか「オタク気質」がアスペルガー症候群の特性と重なってしまっている現状があり、それが発達障害の正しい理解の妨げになっている[44]。
アスペルガー症候群への社会的偏見
2001年5月にソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (日本)がビデオスルーで「アスペルガー 死の団欒」と名づけて発売する予定だった外国映画(原題は「Absence of the Good」、1999年のアメリカ映画)が、抗議を受けて発売中止となった。原題にはアスペルガーという単語は使われておらず(直訳しても「良心の不在」程度にしかならない)、登場人物にもアスペルガー症候群らしい人物は存在しないと考えられる[45]。
また、2008年頃から相次いで医師によるアスペルガー症候群の解説書が刊行されていることについて、医師たちの執筆動機の一つには、あたかもアスペルガー症候群の人物が犯罪を起こしやすいかのような解釈への対処がある。この背景には、一部の少年事件の加害者がアスペルガー症候群だと報道されたことが挙げられる。しかし、アスペルガー症候群の人物が犯罪を起こしやすいというデータは確認されておらず、鑑別所や少年院の中の該当者は2%程度とされている。また、犯罪を起こしたケースについても、対人コミュニケーションスキルの不足から、当人が世の中の仕組みをよく理解できていないことによって軽微な犯罪が引き起こされてしまったケースがほとんどである[46]。
アスペルガー症候群と犯罪
広汎性発達障害のノートに、この節に関係する提案があります。ご意見をお寄せ下さい。
アスペルガー症候群の人は認知の歪みを抱えており、自分の感情をコントロールするのが困難なため、「キレ」やすく、反社会的な行動をとることがあると考える人々もいるが、統計的に立証されておらず、支援団体や専門家[誰?]は「アスペルガー症候群そのものが犯罪に直結することは決して無い」と強く主張している[要出典]。アスペルガー症候群が事件を誘発したのか、もしそうだとしても主たる要因がアスペルガー症候群自体なのかその他の障害なのかについてなど、誘因の特定はきわめて困難である。また、心身の成長と共に、前述の症状が消えて行くケースも見られる。現在の診断基準においては、アスペルガー症候群とADHD、チックなどとは重複診断をしないこととなっており、判断はきわめて難しい。
以下に挙げるものは、社会に大きな影響を与えた事件である。
2000年5月1日 豊川市主婦殺人事件[47]
犯人の高校生は動機として「殺人の体験をしてみたかった」「未来のある人は避けたかったので老女を狙った」と供述していたが、学校内では後輩からの信頼も厚く、しかも極めて成績優秀であると見られていたため、その評判と犯罪行為との乖離が疑問とされた。そのため精神鑑定がなされ、1回目の鑑定では「分裂病質人格障害か分裂気質者」、2回目の鑑定では「犯行時はアスペルガー症候群が原因の心神耗弱状態であった」と出され、名古屋家庭裁判所は2回目の鑑定を認定した。2回目の鑑定には児童精神医学の専門家1名が鑑定に加わっていた。
この事件は、文部省(当時)に広い範囲における高機能自閉症児に対する早期の教育支援が必要であることを認識させ、後に特別支援教育として制度化されることになった。
2003年7月1日 長崎男児誘拐殺人事件[48]
家庭裁判所の審判において「少年は、男性性器への関心と家庭環境で増強された他人への共感性の乏しさがあいまって被害者に暴行。防犯カメラを発見したことで動転し、衝動的行動に出やすいという資質と共感性の乏しさがあいまって被害者を屋上から突き落とすという行為に及んだと考えられる」と結論している。
日本自閉症協会は、「自閉症に対する偏見を助長しかねない」「自閉症と事件に因果関係はない」と抗議声明を発表。特に全国にあるアスペルガー症候群の子をもつ親の会の反発は強く、各報道機関に「アスペルガーという名称を使用しないでほしい」と要望する出来事まで起きた。一方、アスペルガー症候群への理解を深めるための本が出版されたり、「自分はアスペルガー症候群」と名乗る人が出たりして、社会的な関心が広まった。
2011年7月25日 平野区市営住宅殺人事件[49]
約30年間引きこもりだった41歳(事件当時)の男性が、自宅に生活用品を届けに来た姉を殺害した事件の裁判で、大阪地裁は「アスペルガー症候群の影響を考慮すべきでない」「可能な限り刑務所に服役させることで社会秩序維持に役立つ」とし、検察側の求刑懲役16年に対し、懲役20年の判決を言い渡した。これに対し障害者団体は「無理解、偏見に基づく判決だ」と非難している。
その他にも、佐世保小6女児同級生殺害事件[50]、宇治学習塾小6女児殺害事件の犯人、川崎市母親遺体切断殺人事件の犯人[51]などはアスペルガー症候群であったとされる。
医療観察法入院対象者数
厚生労働省によるとアスペルガー障害が含まれる「F8 心理的発達の障害」カテゴリーの入院対象者は2010年6月30日現在、8名である。 [52]
法律については心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律の項や精神障害者#精神障害者と犯罪の節を参照。
アスペルガー症候群の援助
アスペルガー症候群の人は、現代社会に対し、非常に適応しにくい困難さをかかえている。あちこちで衝突が起こり、引きこもりになっていることも少なくない。自分自身に強いコンプレックスを抱え、二次障害でうつ病を発病したり、自殺志願を持つ人も決して少なくない。そういうアスペルガー症候群の人に援助をする必要が急がれている。発達障害者支援センターなどをはじめ、少しでもアスペルガー症候群の人が社会で暮らしやすいよう、地域活動支援センターやデイケアなどの設備を整える必要が早急に問われている。最も必要なことがこの障害を理解し、受け入れる環境的素地を作り上げることである。
2012年現在、関連書籍が多数発売されたり、主にNHKでアスペルガー症候群についての番組や特集が組まれることが増え、社会認知はある程度は進んだと言える。しかしながら、身体障害やダウン症候群など、目に見える障害ではなく、またアスペルガー症候群の人と実際に話してみても、障害を持っている人間とはわからない場合も多く、外見もごくごく普通であることがほとんどなので、自らカミングアウトしない限り、「変わり者」程度の認識しか持たれないケースが多く、これが障害を抱える本人にとっての苦痛になっている。他人とのコミュニケーション能力の障害ゆえ、対人関係での衝突や確執が多く生まれることがあり、これもまた障害を持つ本人に苦痛を与える大きな要因となっている。相手が理解をしてくれない限り、「変な奴」と見られ、いじめの対象になったり、周りから嫌われたり、仕事上の足手まといのような存在に思われることもあり、非常に難しい障害であると言える。中には本人が障害そのものを強いコンプレックスに感じ、自分自身障害を認めず無理やり健常者と同じ社会に出てしまうケースもある。無論これは精神的にも肉体的にも良くない事であり、そこからうつ病など発症してしまう可能性がある。
大きな問題は、この障害に対する福祉制度がまだ未熟であることにある。2005年に発達障害者支援法が制定され、障害者自立支援法に発達障害も範疇に入ることが2010年代に入って決められたが、実際に働くことが対人関係上の理由から困難で、ひきこもりになっている人々への救いの手はまだ差し伸べられていない。アスペルガー症候群の人も精神障害者保健福祉手帳を持てるが(自治体の裁量で持てない場合もある)、働くことや他人との関わりに困難を抱えている人は多く、そういった人々への援助は進んでいない。ただ、行政の側でも発達障害を持つ人を雇った企業へ助成金を支給するなどの取り組みは行なわれている。しかし、働く意欲のあるアスペルガー症候群の人が、対人関係や精神衛生上の問題をクリアした上で就労できる時代にはまだなっていない。
アスペルガ-症候群が苦手もしくは不可能とされる職業は接客業、多様なメニューに対応する調理人、受付常務、様々な作業を担当する事務、コミュニケーションが大事な営業や勧誘業、などの器用で効率よく場の空気を読んで、臨機応変な対応をする常務はなどが苦手とされる。すなわち世の中に存在するほとんどの仕事が苦手である。
一方、得意とされる職業は、画家、彫刻家、工芸家、陶芸家、写真家、建築家などの美術家。作詞家、作曲家、編曲家などの音楽家。小説家、漫画家、詩人、映画監督、脚本家、放送作家などの作家。その他、フラワーアーティスト、ヘアメイクアーティスト、ファッションデザイナー、ゲームクリエイター、フリーライター、評論家など。これらの職業はコミュニケーション能力が必要ない場合もあり、スピード重視や臨機応変といった概念もあまりない。また通常では理解しがたい行為、行動、発想、こだわりはアーティスト(芸術家)にとっては長所になる可能性があり、うまい具合にシナジーを発揮するかもしれない。
歴史
vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Stet clita kasd guber

大見出しを入力します。

小見出しを入力します。

リード文を入力します。

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、


大見出しを入力します。

小見出しを入力します。

リード文を入力します。

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、


大見出しを入力します。

小見出しを入力します。

リード文を入力します。

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、



レミニール


4×2  →  8×2  →  12×2
4週毎増量

レミニール(ガランタミン)とは

ガランタミンはアルツハイマー型認知症の症状の進行を抑制する薬であり、日本では2011年からヤンセンファーマ株式会社より「レミニール(R)」の商品名で販売されています。軽度および中等度のアルツハイマー型認知症に適応があります。

レミニールの種類・剤型

4mg、8mg、12mgの3種類があり、それぞれ1日2回内服します。剤型は錠剤、口腔内崩壊錠(OD錠)、内用液の3種類があり、患者さんや介助者に合わせ選択することが可能です。
特徴
・口腔内崩壊錠(OD錠):少量の水分で溶けるように設計された薬です。口の中に入れると唾液で瞬時に溶けるため、水なしで飲むことができます。飲み込む力の弱い方に便利です。通常の錠剤と同様に水と一緒に飲むこともできます。
・内用液:1回分の液剤が小さなパウチに入っています。先端を切り取り中身を飲み込みます。内服に際し介助が必要な方に便利です。
・錠剤:通常タイプの錠剤です。飲み下す必要があるため、飲み込む力が弱い人には不向きです。メリットとしては薬局で他の薬と1包化してもらうことができます(別途費用がかかります)。1包化とは複数の薬を処方されている場合にそれらを内服のタイミングごとにまとめて1袋にしてもらうことで、飲み間違いや介助者の負担を減らすことができます。
用法・用量
1日8mg(1回4mgを1日2回)から開始し、副作用の有無を観察した上で、4週間後に1日16mg(1回8mgを1日2回)に増量し継続します。その後は症状に応じ1日24mg(1回12mgを1日2回)まで増量することが可能ですが、その前に、増量する前の量を4週間以上継続して内服してから行う必要があります。
1日8mgから開始するのは副作用の出現の有無を見極めるためと、薬を内服することで起きる神経伝達物質の変化に身体を慣れさせるためです。通常は投薬開始4週間後に1日16mgに増量します。

レミニールの効果・作用機序

認知症に対してどのように効くのか

私たちの脳は神経伝達物質を介して記憶・学習を行なっているのですが、アルツハイマー型認知症では神経伝達物質の1つであるアセチルコリンが脳内において減少していることが知られています。
レミニール(R)は次の2つの作用で脳内のアセチルコリンによる神経伝達を助けます。
作用(1)
神経細胞から放出されたアセチルコリンが受容体に結合することで、情報の通り道が開き情報伝達が行われます。情報伝達が終わると、役目を終えたアセチルコリンはアセチルコリンエステラーゼという酵素により分解されます。レミニール(R)はこのアセチルコリンエステラーゼの作用を阻害することで、脳内のアセチルコリンの濃度を高め神経伝達を助けます。
作用(2)
アセチルコリン受容体に作用し、受容体の立体構造を変化させアセチルコリンに対する感受性を高めアセチルコリンの働きを助け情報の伝達を活性化します。イメージとしては、情報の通り道が広くなることで、より効率的に情報伝達が行われるようになります。アルツハイマー型認知症ではアセチルコリンだけでなくアセチルコリン受容体も減少していることが知られており、少ない受容体で効率的に情報伝達が行えるようになることが期待されます。

レミニールの薬価

それぞれの剤型・用量ごとの薬価について

2014年薬価改定
・錠剤(1錠あたり)……4mg:107.30円 8m191.50円 12mg:242.50円
・OD錠(1錠あたり)……4mg:107.30円 8mg191.50円 12mg242.50円
・内服液……4mg 96.60円 8mg 193.2円 12mg 289.8円

1か月あたりの具体的な薬価例(例:錠剤の場合)

※1割負担を想定しています
アルツハイマー型と診断されて間もなく服用を開始すると、基本的にはまず1日8mg(2回服用)から開始されます。そこから4週間を経て1日16mgに増量されます(1回の服用量が増えても1日2回の頻度は変わりません)この事から、2か月目以降1日16mgを継続的に処方されている方の場合……
191.50円(8mg錠1錠あたり) ×1日2回× 30日 ×1割負担= 1,149円/月
となります。
※それ以外に薬局の調剤料や病院の診察料(初診料または再診料、検査料など)が必要です。

レミニールの注意点・禁忌・副作用について

レミニール服用における禁忌および注意点

・レミニール(R)の内服を中止・減量すると、認知症の症状が急に悪化することがあります。ご家族の判断ではなく、必ず主治医に相談してください。
・レミニール(R)の適応であるアルツハイマー型認知症は記憶力や判断力が低下する病気です。薬を飲み忘れたり、飲んだこと自体を忘れてしまったりすることがあるので、薬の管理は周囲の方が行うようにしましょう。服薬手帳やお薬カレンダーなどの活用も有効です。
・飲み忘れた場合でも2回分を1度に内服しないでください。すぐに飲み忘れに気づいた場合はその場で内服していただき、本来の内服時間から数時間以上経っていた場合はその内服はお休みにして次の内服時間から再開にしてください。
・心疾患、消化器疾患、肝機能障害、腎障害などがある方は服用にあたり注意が必要です。現在治療中の病気、過去の病気も含め必ず主治医に相談してください。病気によっては通常より少ない量で使用したり、レミニール(R)の使用を控える必要がある場合があります。
・認知症の薬のうち、同じアセチルコリンエステラーゼ阻害薬に属するアリセプト(R)(ドネペジル)、リバスタッチ(R)/イクセロンパッチ(R)(リバスチグミン)との併用はできません。

レミニールの副作用

代表的な副作用に吐き気、食欲の低下、下痢、めまいがあります。これらの副作用は内服を開始した時や、薬の量を増やしたときに出現しやすい症状です。身体が慣れてくると症状が消失することが多いですが、症状が継続するときや、症状により日常生活への支障が大きいときには主治医に相談してください。また認知症の方の場合、副作用があっても自分から症状を訴えることが難しい場合があるので、周囲の方が気をつけてあげることも大切です。